本文へ移動

ブログ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

卒業証書授与式を挙行しました。

2023-03-23
カテゴリ:ブログ,行事報告
晴れやかな天気に恵まれた3月3日(金)、デザイン科5期生の卒業証書授与式を挙行しました。
今年は在校生たちが様々なサプライズを用意してくれていました。2年生は色紙のプレゼント、1年生は校舎全体を装飾してくれました。ちょうど会場の隣にフォトスポットもできていました。当日は色紙に喜び、フォトスポットも大活躍、みなさんありがとうございました!!!!

さて、卒業生たちは緊張しているかなと思いましたが、保護者控室で上映していたスライドショーをみんなで見に行ったり、後輩からのメッセージカードを読んだり、ゆとりがありそうでした。

式典の適度な緊張感の中、みなさん落ち着いていました。
5期生は学校生活において感染症の影響を大きく受けました。緊急事態宣言の中、学校生活が始まり、行事も中止せざるを得ないものが多くありました。しかし、その期間は逆に今できることは何だろうと考えられた時間でもありました。それは教員側だけでなく、生徒たちも主体的に考えたり意見を伝えてくれたりしていたことが記憶に新しいです。
そんな5期生が卒業証書を受け取る立派な姿には感慨深いものがありました。

送辞ではTさんが卒業生との思い出を丁寧に述べてくれました。
答辞ではSさんが3年間の出来事を真面目に、面白く語ってくれました。

また、今年度は、ご来賓のあずさ第一高等学校 学校長 白波瀨正人先生にあずさ第一高等学校の卒業証書授与、並びに、ご祝辞を賜りました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
これからそれぞれの進路に進んでいく皆さんのご活躍をお祈り申し上げます。


卒業制作展 後記

2023-03-23
カテゴリ:ブログ,行事報告,卒業制作展
卒業制作展無事に会期終了いたしました。
会期中、ご来場賜りました皆様、誠にありがとうございました。

計画から実制作、発表と長い時間をかけて1つの取り組みを修めること。また、それを外部の方に鑑賞していただくこと。生徒たちにとって貴重な学習の機会になったと感じています。

搬入時の設置が完了した際や、搬出後は、どこか晴れやかな表情で達成感を感じているように見受けられました。
生徒たちにとってこれからの人生の中で、ものをつくることや絵を描くこと、デザインすることが、生活の一部となる生徒もいれば、仕事になる生徒もいると思います。中には遠ざかる生徒もいるかもしれませんが、制作や考えを通して、今後の人生をより豊かにしていくことを願っています。


卒業制作審査会

2023-03-06
カテゴリ:ブログ,卒業制作展
こんにちは。佐藤です。
先日、卒業式が挙行されました。その様子はまたブログでお伝えしたいと思いますが、3年生みんな立派でした!!!

さてさて、今日は3年生が取り組んだ卒業制作のお話です。

現在、開催中の卒業制作展。卒業制作は4月から計画を立て、テーマ、媒体、コンセプトと実制作と時間をかけて進めていきます。
そうやって完成した作品は展示の前に審査会を行います。
今年度は2月16日(木)に卒業制作審査会を行ったので、その様子をお伝えしたいと思います。


審査会では生徒による発表を行い、その後、講評・質疑応答となります。
生徒がどのようなテーマを設定したのか、それをどうやって表現したのか、とても感心しました。
質疑応答では生徒達からも質問が多く出て、お互い制作物に興味を感じながら取り組んでいたのだと思いました。
最後に授業を担当して下さった長田先生に総評をいただきました。

彼らの取り組んだ卒業制作は現在、本校校舎1階多目的ホールにて展示を行っております。
ご高覧賜りましたら幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

『芸術工芸高等専修学校 デザイン科 2022年度 卒業制作展』

白い学校 part1

2023-03-06
カテゴリ:ブログ,行事報告
こんにちは。
目と鼻が…。杵島です。
行ってまいりましたスキーーー教室!
熱気と興奮の2日間の模様をどうぞ!

2月23日。学校に集合し、チャーターしたバスで、
チャーターしたバスで!一路長野県茅野市にある車山高原へと向かいます。
ふと見上げた空に彩雲(さいうん。縁起がよいこと)が!行事の成功を確信しました。 予定通りすぎるほどに予定通りホテルに到着。雪は…思ったより少ないけれど、ゲレンデはこの通り↓
よし、滑れる! スクールのインストラクターさんにご挨拶をし、スキー&スノーボード教室スタート!
ヨボヨボ
ヨレヨレ
アワアワ 第一関門はまさかの階段。
我々も入念にストレッチ。ケガがホントに怖い。 初心者コースはベルトコンベアみたいので丘の上に登って滑り降りる練習を、 初級コースはリフトに乗ってゲレンデを滑る練習をしておりました。
お。
おおっ!
おおおーーっ!!
滑れるじゃないの!やるわね。

最初は「お腹痛いの?」って位硬い表情だった生徒達も、徐々に笑顔になり、
楽しそうに滑っておりました。よかったよかった。

そんなこんなで初日は終了。全体的に高揚(一部消沈)した生徒達は「遊び足りない!!」ということで、自由滑走の時間を延長することに。中には中級レベルの生徒もおり(自己申告なので念のためスクールに全員入ってもらったのです)、ここぞとばかりに美しいシュプールを描いておりました。


イエーイ。
ヒャホー。 遊び疲れて日が暮れて、宿に戻って晩御飯。 メニューは旅の醍醐味、バイキングです。
体を動かしたもんだからみんな食べる食べる。
先生たちも食べる食べる。今日だけはカロリーとか知らん!
部屋に戻った生徒達は、さすがに疲れたのか比較的早く就寝しました。
手のかからない良い子達です。
さあ!明日も滑りまくりましょう!筋肉痛が心配ですが!
2日目の模様はカミングスーンでございます!乞うご期待!!


宴の後 其の弐

2023-01-16
カテゴリ:ブログ,芸工祭
*前回までのあらすじ*
生徒達は皆頑張って文化祭の準備をしていた!

というわけで当日編どうぞ!
申し遅れました杵島です!
どうぞ!
1階の物販(ゲイコーマーケット)は大盛況!!
2階の物販(ゲイコーマーケットアネックス)もてんてこ舞い!忙しすぎて写真がブレちゃう!
学年企画も大賑わい!
今回は駐車場も有効活用。チョークで落書きコーナーに!
傑作がずらりと。楽しそう!
これ見た時泣きそうになりました。うれしくて。
1年A組は…なんか暗い!ハロウィンをモチーフにした体験企画。 ※座っているのは顔色の悪い生徒ではなく作りものです。
1年B組は教室が巨大なすごろく盤に!
2年生は「不思議の国のアリス」をテーマにした体験企画。 ※立っているのは車掌さんではなくウチの生徒です。
3年生は「お祭り」をテーマにした体験企画。詳しくは以前の記事(「ぽこぽこ祭」ってどんな祭り?)を読んでみて!
いやー、みんな楽しそうですねー。
2日間の来場者は延べ320名!快挙ですこれ。
来場者アンケートには「楽しかった!」「レベルアップして素晴らしい!」「私も何か作りたくなった!」「また来たい!」「〇〇さん個展開く時は教えて!」などなど、嬉しいメッセージがてんこ盛りで、こちらも集計している私の涙腺をグイグイと刺激してくれました。ありがたい…。

とっっっっっても楽しい、
とっっっっっても充実した、
とっっっっっても中身の濃い文化祭でした!
みんなお疲れ!
私も楽しんじゃいました!
学校法人愛泉会芸術工芸高等専修学校
〒206-0001
東京都多摩市和田1717-2
TEL.042-375-7314
FAX.042-375-7345
1.高等教育
2.デザイン・美術教育
3.職業教育支援
4.進学・進路支援
TOPへ戻る