ブログ
ブログ
特設サイトオープンと今年のテーマ
2022-08-05
カテゴリ:ブログ,芸工祭
こんにちは。文化祭(以下「芸工祭」と書きますね)担当の杵島です。
暑いですねー。
冷やし中華を週3で食べたいです。
それではいってみましょう。
********************
さて、2022年度の芸工祭特設サイトがスタートいたしました!よろしくお願いします!
取り急ぎ私から1学期の動きなどご報告させていただきますね。
まずは今年のテーマ!決まりました!
テーマはこちら↓!どどん!
アオハル芸工祭~轟け、クラスの絆!~
良い!
良いですねー。青春真っただ中!思春期満開!といった趣き。
生徒達の“アオハル”な芸工祭にご期待ください!
暑いですねー。
冷やし中華を週3で食べたいです。
それではいってみましょう。
********************
さて、2022年度の芸工祭特設サイトがスタートいたしました!よろしくお願いします!
取り急ぎ私から1学期の動きなどご報告させていただきますね。
まずは今年のテーマ!決まりました!
テーマはこちら↓!どどん!
アオハル芸工祭~轟け、クラスの絆!~
良い!
良いですねー。青春真っただ中!思春期満開!といった趣き。
生徒達の“アオハル”な芸工祭にご期待ください!

あー夏祭り
2022-08-05
カテゴリ:ブログ,部活動
杵島です。
キングダム2を劇場で観たいです。
それではいってみましょう。
**************
夏のお楽しみといえばいろいろありますが、
その中の一つに「おまつり」がありますよね。
ちょうちん。
出店。
お囃子の調べ。
焼きそばの匂い…。
ああ、たまらん。
先日町内のお祭りに出店させてもらいましたのでご報告いたします。やった!
7月30日に近所の公園で開催された「新堂公園夏祭り」。
お隣の啓光学園さんにお誘いいただき、一角をお借りすることに。
内容をあれこれ考えましたが、やっぱり工作がいいんじゃなかろーか、となりました。
デザインの学校ですものね。
白羽の矢が立ったのは新設された「クラフト部」。
話し合いの結果、缶バッジを作ろう、ということに。
それでは出店準備に取り掛かろう!
キングダム2を劇場で観たいです。
それではいってみましょう。
**************
夏のお楽しみといえばいろいろありますが、
その中の一つに「おまつり」がありますよね。
ちょうちん。
出店。
お囃子の調べ。
焼きそばの匂い…。
ああ、たまらん。
先日町内のお祭りに出店させてもらいましたのでご報告いたします。やった!
7月30日に近所の公園で開催された「新堂公園夏祭り」。
お隣の啓光学園さんにお誘いいただき、一角をお借りすることに。
内容をあれこれ考えましたが、やっぱり工作がいいんじゃなかろーか、となりました。
デザインの学校ですものね。
白羽の矢が立ったのは新設された「クラフト部」。
話し合いの結果、缶バッジを作ろう、ということに。
それでは出店準備に取り掛かろう!

見本。直径58㎜とやや大きめ。

看板!

台紙!

装飾!
さて当日。うだるような暑さの中で設営スタート。
みんな汗だくになりながらがんばりました(休憩はこまめに!)。
みんな汗だくになりながらがんばりました(休憩はこまめに!)。

写真からも陽射しの強さが伝わってきます。

缶バッチマシーン。果物絞れそう。
いよいよお祭りスタート!会場は大賑わい。
皆さん久しぶりの夏祭りを楽しみにしておられたんですねー。
我が校のブースにもたくさんの方が遊びに来てくれました。
生徒達も大車輪の活躍でお客さんに応対しておりましたよ。
皆さん久しぶりの夏祭りを楽しみにしておられたんですねー。
我が校のブースにもたくさんの方が遊びに来てくれました。
生徒達も大車輪の活躍でお客さんに応対しておりましたよ。

結果は当初の予定を大幅に上回る100名近くの動員を記録!
ちゃっかり文化祭のお知らせもしちゃいました。うふふ。
生徒達はさすがにヘトヘトな様子でしたが、やり切った達成感に満ち満ちていました。
よかったねー。
町内会の皆さん、啓光学園の皆さん、ありがとうございました!
さて来年は何しよう…?
ちゃっかり文化祭のお知らせもしちゃいました。うふふ。
生徒達はさすがにヘトヘトな様子でしたが、やり切った達成感に満ち満ちていました。
よかったねー。
町内会の皆さん、啓光学園の皆さん、ありがとうございました!
さて来年は何しよう…?
夏の展覧会情報!
2022-08-05
カテゴリ:ブログ,展覧会情報
こんにちは!
教員の佐藤です。
夏ですね、夏休みですね!
いかがお過ごしでしょうか!?
夏の間、本校で授業を担当してくださっている先生方の関わっている展覧会が開催されます。
ぜひよろしくお願いいたします。
まずは、美術概論・美術史を担当されている宮田徹也先生がギャラリートークをされる展覧会から。
デジタル版画展2022ーデジタル社会と芸術ー
・2022.8/16(土)~17(水)10:00~18:00
※8/11(水)休廊/最終日10:00~16:00
・O美術館(入場無料)
ギャラリートーク
8/6(土)14:00~16:00
「美術批評 宮田徹也と作家・観客」
続いて宮田先生企画の展覧会にデッサンⅡ・Ⅲ・アート表現を担当されている彫刻家の三木サチコ先生が参加されます。
「Women 2022 @Kyobashi」
・2022.8/15(月)~20(土)11:30~18:30
※最終日~17:00
・GalleryK
デザイン実習Ⅱ・デジタル実習Ⅱ・PC応用・デジタルメディアを担当されているグラフィックデザイナー/豆本作家の伊藤麻美先生の個展が開催されます。
「夜の灯と」 森麻美 個展
・2022.8/19(金)~21(日)13:00~20:00
・GALLERY IRO
アート鑑賞の夏はいかがでしょうか?
軽やかな音の調べ
2022-08-01
カテゴリ:ブログ,部活動
こんにちは。杵島です。
昨日は10時に寝ました。8時間ぐっすりです。すごく元気。
それではいってみましょう。
********************
軽音!
そう、できたんです軽音部が!
顧問は不肖杵島が拝命いたしました。
楽器は部員の持ち込みですが、いくらなんでもドラムは無理。
という事でとりあえず練習用ドラムキットを購入しました。
昨日は10時に寝ました。8時間ぐっすりです。すごく元気。
それではいってみましょう。
********************
軽音!
そう、できたんです軽音部が!
顧問は不肖杵島が拝命いたしました。
楽器は部員の持ち込みですが、いくらなんでもドラムは無理。
という事でとりあえず練習用ドラムキットを購入しました。

場所ですが、わが校に防音設備などあるはずもなく、とりあえず多目的室で。
小さめの音で活動スタート。
部員の趣味嗜好は見事なまでにバラッバラなので、とりあえず1曲練習あわせてみよう、その後各々1曲ずつやりたい曲を出そう、としました。
たどたどしいながらもそれぞれの音が合わさって一つの演奏になるワクワク感はたまらんもんがあります。
思わず昔取った杵柄(高校時代にちょこっとね)とばかりに、実家でホコリをかぶっていたベースを引っ張り出しちゃいました。
これから少しずつレパートリーを増やしていきたいですね。
小さめの音で活動スタート。
部員の趣味嗜好は見事なまでにバラッバラなので、とりあえず1曲練習あわせてみよう、その後各々1曲ずつやりたい曲を出そう、としました。
たどたどしいながらもそれぞれの音が合わさって一つの演奏になるワクワク感はたまらんもんがあります。
思わず昔取った杵柄(高校時代にちょこっとね)とばかりに、実家でホコリをかぶっていたベースを引っ張り出しちゃいました。
これから少しずつレパートリーを増やしていきたいですね。
マテリアル・・・想像する創造の世界!
2022-07-07
カテゴリ:ブログ,行事報告
多摩美術大学美術館コレクション展「そうぞうのマテリアル」を鑑賞してきました。

「水・木・金・土」の4種類のマテリアル(素材)を通して、今昔の世界で創造された作品
の背景を想像し、創造と想像が作り出す人間との関係性について”見つめ・考え”ました。
最初に学芸員さんから詳しい説明を聞きました。
の背景を想像し、創造と想像が作り出す人間との関係性について”見つめ・考え”ました。
最初に学芸員さんから詳しい説明を聞きました。


4つに仕切られたそれぞれの展示室で、真剣にワークシートを埋めていました。


【水:常にゆらぎ流転しながら、心の深淵をうつし出す鏡となる】


【木:いにしえより暮らしや文化を育み、生き方や生命そのものを象徴する】


【金:堅牢かつしなやかに千変万化、輝き・強さ・はかなさの創造を叶える】


【土:生命を育む母であり、私たちの足元を支え、郷愁を呼び覚ます】
皆それぞれ、4つのマテリアルの中でも特に気になり興味を持った作品が一つずつ見つかった
ようです。”見つめ・考え”たことを、文章でまとめた人、デッサンで表現した人、それぞれの
感性で表現していました。
お土産に、今まで開催された展示会のパンフレットをいただきました。
ようです。”見つめ・考え”たことを、文章でまとめた人、デッサンで表現した人、それぞれの
感性で表現していました。
お土産に、今まで開催された展示会のパンフレットをいただきました。

1年生は、PC基礎の授業で「レポート作成の基本」について学び、「美術館鑑賞レポート」を作成します。
”もっとじっくり見たい””時間が足りなかった”・・・などなど、前向きな感想があがりました。
会期は、9月4日(日)までです。館内は涼しく癒される空間だと思います!
この夏・・・ご家族皆様で、アートの世界にハマってみませんか?
”もっとじっくり見たい””時間が足りなかった”・・・などなど、前向きな感想があがりました。
会期は、9月4日(日)までです。館内は涼しく癒される空間だと思います!
この夏・・・ご家族皆様で、アートの世界にハマってみませんか?