ブログ
ブログ
GCP報告vol.2~お盆を乗り切れ!~
2020-08-18
カテゴリ:ブログ
こんにちは!園芸係の杵島です。
暑い!暑い!暑い!
皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。
くれぐれもご自愛ください。
水分補給は冷たすぎるとお腹をこわしちゃうので
ちょい冷たい位(10℃位)がいいらしいです。
****
夏!!
暦の上では立秋を過ぎていますが、連日の猛暑日でもうヘロヘロですよね。
ヘロヘロなのは人間だけでなく
愛しのグリーンカーテンさんも同様。
我が芸術工芸高等専修学校は、8月の10日~16日まで夏季休業日をいただいております。
休業日前にはいろいろと片付けやら再開日に向けた準備やらで大わらわだったわけですけど、
問題が一つ。
「グリーンカーテンの水やりどうする?」
です。
近くに住んでいる教員が交代で水やりに来るか、いっそのこと自然の成り行きに任せるかなど
意見百出したわけですが、
「プランターを袋で包んで水を張ればそこから水を吸うのではないか」という素晴らしいアイデアをいただきました。
まさに天啓。ハタとひざを打ったわけです。(ありがとうございます!)
早速大型のゴミ袋(90ℓ)を購入し、プランターにセット!
満を持して水をイン!
こうして無事に夏季休業日を乗り切ることができましたとさ。めでたしめでたし。
夏の体験授業報告~レジン工作編~
2020-08-05
カテゴリ:ブログ,体験授業・入学相談会
こんにちは!杵島です。
暑い!
月が変わったとたんに太陽ギラギラ!
7月のジトジトジメジメがウソのようですねー。
熱中症に気をつけましょう!
******
いつもよりちょっと遅めの夏休みに突入!
とはいえ休むのは生徒だけ。学校はまだ休みません。
8月はわが校の体験授業&学校説明会が、文字通り‟書き入れ時“なのです。
おかげさまで盛況。毎回たくさんの受講生でにぎわっています。
(といっても密を避けるため、1セッション4名まで、としていますよ。)
本日のメニューは“レジンクラフトで宇宙塗りチャームを作ろう”です。
みんな大好きレジン工作。
今は一切合切100円ショップでそろっちゃいますからねー。いい時代ですねー。
マニキュアやグリッターで宇宙の星空を表現し、レジン液をぷっくりと乗せてUVランプへイン!
できあがったものがこちら


どれも素晴らしい!
体験授業はいろんなメニューをご用意して皆様のお越しをお待ちしております。
是非遊びに来てくださいね!
体験授業新メニュー!お菓子ポーチ
2020-08-01
いよいよ梅雨明けしましたね。
これからが夏本番ではありますが、
本校ではすでに秋冬の体験授業の準備をしています。
体験授業は何度でもご参加いただけるよう、季節ごとに新メニューを作るようにしています。
秋冬の体験授業にも新メニューがたくさんあるのですが、
今日は「お菓子ポーチ」の試作品をご紹介です。

完成品はこちらです!! SNSでも流行していますので、知っている人もいるのではないかと思います。
難しい工程はなく、どなたでも簡単にかわいいポーチを作ることができますよ!
デザイン学校らしく、 サクラクレパスとのコラボキャンディーの袋もゲットしました!!!
他にも昔なつかし、いちごみるくやクッピーラムネなどいろいろなお菓子の袋をご用意しています。
この「お菓子探し」も結構楽しいですね。
選んだパッケージによっては、今流行の「エモい」ポーチが作れるかもしれませんね。
秋・冬の体験授業、お申し込みは8月中旬よりスタートです。
HPにも詳細を掲載します。
ぜひご参加ください!お待ちしています!牛の頭蓋骨
2020-07-27
カテゴリ:ブログ,体験授業・入学相談会
こんにちは!教員の佐藤です。
来月は夏の体験入学!とのことでプログラムの教材準備を進めたりしています。
今回は2日コースに『牛の頭蓋骨を描こう』という体験講座があります。牛の頭蓋骨、あまり見かけることはないですよね。
結構大きいんですよ!

これは上から見たところですが、よく見るとひびがあったり、点々があったり角がついていたり穴が開いていたりといろんな表情がありますね。
この骨を元気いっぱい描いてみようという企画です。
動物や骨格、生物に興味のある人もこの機会にいかがでしょうか?
お申込み希望の方はこちらよりお申込みください。
私は、配付するプリントに載せる資料に一枚デッサンを描きました。久しぶりに描いた~!!
せっかくなのでGIFにしてみました(笑)
※配付プリントでは段階ごとにアドバイスなど載せています。
金銀砂子
2020-07-07
カテゴリ:ブログ
3年生の“課題研究”という授業で
砂子技法(すなごぎほう)を紹介しました。
課題研究という授業は主に卒業制作についてあれこれアイデアを出すというもので、
生徒の一人が“星座”をテーマにした作品を作りたい!ということだったので、
それならいい技法があるよ!と紹介したのが砂子技法。
七夕の歌の歌詞
笹の葉さらさら
軒端にゆれる
お星さまきらきら
金銀砂子
の、あの砂子です。
砂子筒という竹製の筒(片方の穴に金網がかぶせられています)に
金箔のかけらを入れて、タタキ筆という毛足の短い筆を筒の中で動かすと
金箔のかけらが網の目を通って細かい砂粒のようになります。
落ちた砂子は接着剤を塗った紙の上で定着する、という寸法です。
日本画のオーソドックスな技法なのであります。
膠(にかわ。動物からとれるコラーゲン)という接着剤を紙に塗って
砂子筒の中でタタキ筆をカシャカシャ…と動かすと、金粉が落ちてきます。
箔は金だけでなく、いろいろな色があって楽しいですよ。
出来上がりはとても美しく、星空のような仕上がり。
生徒達も「おお~」っと盛り上がっていました。