ブログ
ブログ
炭火焼アーカイブス
2024-02-20
カテゴリ:ブログ,部活動
注目オススメ
こんにちは。筋トレ部顧問の横山です。
去年の暮、ほんの気まぐれで七輪を購入してからというもの、
我々筋トレ部はダンベル、ヨガマット、腕立て伏せと並んで、
炭火焼をトレーニングメニューの中心に据えるようになりました。
くしくも部費があまる中、食材費には事欠かず、
おかげさまで炭火焼も回数を重ね、
去年の暮、ほんの気まぐれで七輪を購入してからというもの、
我々筋トレ部はダンベル、ヨガマット、腕立て伏せと並んで、
炭火焼をトレーニングメニューの中心に据えるようになりました。
くしくも部費があまる中、食材費には事欠かず、
おかげさまで炭火焼も回数を重ね、
部員たちの七輪を囲む姿も板についてきました。
そこで本日は、筋トレ部創立3周年を迎えるにあたって、
“炭火焼アーカイブス”をお届けしたいと思います。
ソーセージが熱くてやけどしそう…醤油が服についた…もちが焦げた…
そんな幾多の困難を乗り越えて炭火と向き合う筋トレ部のドラマ、
どうぞ、お楽しみください。
そこで本日は、筋トレ部創立3周年を迎えるにあたって、
“炭火焼アーカイブス”をお届けしたいと思います。
ソーセージが熱くてやけどしそう…醤油が服についた…もちが焦げた…
そんな幾多の困難を乗り越えて炭火と向き合う筋トレ部のドラマ、
どうぞ、お楽しみください。
…いかがでしたでしょうか。
これからも筋トレ部は、新しい食材に果敢に挑みながら、
炭火焼の味を守ってまいります。
引き続きご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
これからも筋トレ部は、新しい食材に果敢に挑みながら、
炭火焼の味を守ってまいります。
引き続きご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
マ〇カ大会 序盤より大波乱
2024-02-14
カテゴリ:ブログ,行事報告
注目
本校史上初の実施となるマリ〇カート大会が9日、玄関ホールにて開催された。当初は6日の開催が予定されていたが、降雪による交通状況の悪化のため9日に延期となっていたもの。
筋トレ部が主催し、余った部費で豪華景品を買い揃えた本大会。1学年と2学年より、計12名の選手が出場した。レースは序盤より白熱。準決勝では1年生女子がキレのある走りを見せ、2年生男子を大きく突き放してゴールイン。観客席では世紀の大番狂わせに歓声が鳴りやまず、教員が景品用のアルフォートを無料配布して解散を迫る事態となった。
初戦敗退した筋トレ部部長は大会終了後、「ちょっと、練習させてください」と悔しさをにじませた。
本大会のファイナルカップは今月20日に開催予定。
筋トレ部が主催し、余った部費で豪華景品を買い揃えた本大会。1学年と2学年より、計12名の選手が出場した。レースは序盤より白熱。準決勝では1年生女子がキレのある走りを見せ、2年生男子を大きく突き放してゴールイン。観客席では世紀の大番狂わせに歓声が鳴りやまず、教員が景品用のアルフォートを無料配布して解散を迫る事態となった。
初戦敗退した筋トレ部部長は大会終了後、「ちょっと、練習させてください」と悔しさをにじませた。
本大会のファイナルカップは今月20日に開催予定。
2月8日(木)今日は審査会の日
2024-02-08
カテゴリ:ブログ,授業紹介,卒業制作展,展覧会情報
こんにちは。
佐藤です。今日は卒業制作審査会が行われました!
本校では3年生で卒業制作に取り組みます。作品のプランから試作、実制作と検討を重ねながら進めていきます。
そんな卒業制作は主に課題研究という授業を中心に、長い時間をかけて取り組んで行く課題になっています。
制作された成果物は「審査会」と「卒業制作展」で発表されます。
今日は、校内で生徒が発表を行う「審査会」の日でした。
やっぱり、長い時間をかけて練られた作品。良きです。生徒としては3年間の集大成となった作品だと思います。
何より、今年は生徒の発表を聴いていて矛盾や疑問を感じる作品が少なかったことが印象的でした。
それだけ、生徒たちが深く、かつ素直に、作品と向き合えているように感じました。おつかれさまでした!
次は「卒業制作展」一般の方に向けた発表の場です。
作品だけでなく、見せ方や、プロフィールパネル・コンセプトパネルなども面白く仕上がりそうです。
是非ご高覧賜りますようお願い申し上げます。
佐藤です。今日は卒業制作審査会が行われました!
本校では3年生で卒業制作に取り組みます。作品のプランから試作、実制作と検討を重ねながら進めていきます。
そんな卒業制作は主に課題研究という授業を中心に、長い時間をかけて取り組んで行く課題になっています。
制作された成果物は「審査会」と「卒業制作展」で発表されます。
今日は、校内で生徒が発表を行う「審査会」の日でした。
やっぱり、長い時間をかけて練られた作品。良きです。生徒としては3年間の集大成となった作品だと思います。
何より、今年は生徒の発表を聴いていて矛盾や疑問を感じる作品が少なかったことが印象的でした。
それだけ、生徒たちが深く、かつ素直に、作品と向き合えているように感じました。おつかれさまでした!
次は「卒業制作展」一般の方に向けた発表の場です。
作品だけでなく、見せ方や、プロフィールパネル・コンセプトパネルなども面白く仕上がりそうです。
是非ご高覧賜りますようお願い申し上げます。
『学校法人愛泉会 芸術工芸高等専修学校 デザイン科 2023年度 卒業制作展』
会期:2024年3月6日(水)~9日(土)11:00~17:00(最終日15:00まで)
会場:関戸公民館(ヴィータ・コミュ―ネ)7階 ギャラリー
※京王線聖蹟桜ヶ丘駅西口改札を出て左へ徒歩2分
※展覧会に関するお問い合わせは本校までお願いいたします。
先生の展覧会のお知らせ⑤
2024-02-06
カテゴリ:ブログ,展覧会情報
こんにちは。
佐藤です。
先生の展覧会のお知らせです。
本校でクラフトデザインⅢ、デザイン実習Ⅱを担当されている峯野布祐子先生の参加されるグループ展情報です。
よろしくお願いします!
裏千代田 ねこ日和 猫づくし 展
●参加アーティスト
長谷川文子、先崎涼香、伊藤あきえ、小倉ゆい、小松夏海、おざわみほ、林和輝、中島彩、大塚美穂、峯野布祐子、瓜生剛、木床亜由実、松浦カレー、大橋トモ、B..B..B..、鍋島典子、タカスココ、關まどか、DELVI、さんさん、淺野慶
●会期
2024年2月10日(土)〜2024年2月21日(水)
12:00 〜 18:30 日曜日18:00まで/最終日17:00まで
月曜休廊
●会場
SAN-AI GALLERY + contemporary art
http://san-ai-gallery.com/
〒101-0031 東京都千代田区東神田1-13-17 森ビル1F
長谷川文子、先崎涼香、伊藤あきえ、小倉ゆい、小松夏海、おざわみほ、林和輝、中島彩、大塚美穂、峯野布祐子、瓜生剛、木床亜由実、松浦カレー、大橋トモ、B..B..B..、鍋島典子、タカスココ、關まどか、DELVI、さんさん、淺野慶
●会期
2024年2月10日(土)〜2024年2月21日(水)
12:00 〜 18:30 日曜日18:00まで/最終日17:00まで
月曜休廊
●会場
SAN-AI GALLERY + contemporary art
http://san-ai-gallery.com/
〒101-0031 東京都千代田区東神田1-13-17 森ビル1F
白い教室~実地踏査編~
2024-01-24
カテゴリ:ブログ,行事報告
こんにちは杵島です。
私事ですが、消しゴムはんこブーム再来です。第三波です。
毎晩彫っています。
絵も描いていますけどね。
それではいってみましょう。
「実地踏査(じっちとうさ)」という言葉をご存じでしょうか。
学外行事を行うにあたり、初めて訪れる場所の下調べを行う事です。
最近知ったのですが、これって教育関連業界以外ではあまり使われない用語なんですってね。驚きました。地方の人が「これって方言だったの?」って戸惑うあの感覚です。
というわけで2月に行われる「白い教室(スキー&スノーボード教室)」の実地踏査の様子をご報告いたします。
私事ですが、消しゴムはんこブーム再来です。第三波です。
毎晩彫っています。
絵も描いていますけどね。
それではいってみましょう。
「実地踏査(じっちとうさ)」という言葉をご存じでしょうか。
学外行事を行うにあたり、初めて訪れる場所の下調べを行う事です。
最近知ったのですが、これって教育関連業界以外ではあまり使われない用語なんですってね。驚きました。地方の人が「これって方言だったの?」って戸惑うあの感覚です。
というわけで2月に行われる「白い教室(スキー&スノーボード教室)」の実地踏査の様子をご報告いたします。
はい、いかがだったでしょうか。
写真でも触れましたが、最近の人工降雪機ってすごいですね。人工雪ってことでかき氷みたいなジャリジャリのものを想像していましたが、まるで天然雪のようなサラサラパウダーでした。風で舞ってましたもの。人工雪が。すごい。
本番が楽しみです!
写真でも触れましたが、最近の人工降雪機ってすごいですね。人工雪ってことでかき氷みたいなジャリジャリのものを想像していましたが、まるで天然雪のようなサラサラパウダーでした。風で舞ってましたもの。人工雪が。すごい。
本番が楽しみです!