ブログ
ブログ
アイススケートに行ってきました。
2024-12-25
カテゴリ:ブログ,行事報告
こんにちは。佐藤です。
2・3年生のパラスポーツに続いて1年生からもスポーツレクリエーションの記事です。
12月18日(水)にアイススケートにいっていました!
会場は相模原市淵野辺公園内にある銀河アリーナです。アイススケートはシーズンものということもあって初めての生徒もたくさん。慣れないシューズをしっかり履いて。リンクに挑戦です。
2・3年生のパラスポーツに続いて1年生からもスポーツレクリエーションの記事です。
12月18日(水)にアイススケートにいっていました!
会場は相模原市淵野辺公園内にある銀河アリーナです。アイススケートはシーズンものということもあって初めての生徒もたくさん。慣れないシューズをしっかり履いて。リンクに挑戦です。
あっという間に時間が経ちましたね。皆さんおつかれさまでした。
スポレク~パラスポーツ編~
2024-12-25
カテゴリ:ブログ,行事報告
こんにちは。杵島です。
突然ですが、スポーツっていいですよね。
スポーツというと「野球」「サッカー」「バスケットボール」なんていう超メジャーなスポーツが思い浮かびますが、世間には他にもたくさんのスポーツがゴロゴロしています。
今回は「パラスポーツ」をテーマに、「ボッチャ」と「風船バレー」の2種類を行いました。
大盛り上がりの様子をご覧ください。
突然ですが、スポーツっていいですよね。
スポーツというと「野球」「サッカー」「バスケットボール」なんていう超メジャーなスポーツが思い浮かびますが、世間には他にもたくさんのスポーツがゴロゴロしています。
今回は「パラスポーツ」をテーマに、「ボッチャ」と「風船バレー」の2種類を行いました。
大盛り上がりの様子をご覧ください。
いかがだったでしょうか。
生徒達は相変わらず楽しむのがうまい!どんなスポーツでも“おもしろ”を見つけて
友達同士ゲラゲラ笑いながらめいっぱいはしゃいでいました。
盛り上がってよかった。
**********
この記事を書いているのは授業終了日。12月20日です。
今年も一年お世話になりました。
おかげさまでチラホラと「ブログ面白いですね!」「楽しみにしてます!」
なんていううれしいお言葉をかけて頂けるようになりました。ありがたい。
来年も今まで以上に愉快なブログ記事を書いていきたいなと思います。
どうぞ今後ともごひいきに。
良いお年をお過ごしください。
生徒達は相変わらず楽しむのがうまい!どんなスポーツでも“おもしろ”を見つけて
友達同士ゲラゲラ笑いながらめいっぱいはしゃいでいました。
盛り上がってよかった。
**********
この記事を書いているのは授業終了日。12月20日です。
今年も一年お世話になりました。
おかげさまでチラホラと「ブログ面白いですね!」「楽しみにしてます!」
なんていううれしいお言葉をかけて頂けるようになりました。ありがたい。
来年も今まで以上に愉快なブログ記事を書いていきたいなと思います。
どうぞ今後ともごひいきに。
良いお年をお過ごしください。
御岳渓谷ウォーキング
2024-12-07
カテゴリ:ブログ,行事報告
こんにちは。杵島です。
この間生徒としゃべっていたら、思いのほかたくさんの生徒達がブログをチェックしていことが明らかになりました。意外。
「最近つまらなくなったね」なんて言われないよう頑張りたいと思います。
それではいってみましょう。
****************
突然ですが、運動してますか?
秋と言えば(暦の上ではもう冬ですが)スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋などなどいろいろありますが、今回はそのすべてを網羅すると言ってもいい行事、御岳渓谷ウォーキングのご報告です。
それでは行ってみましょう。
この間生徒としゃべっていたら、思いのほかたくさんの生徒達がブログをチェックしていことが明らかになりました。意外。
「最近つまらなくなったね」なんて言われないよう頑張りたいと思います。
それではいってみましょう。
****************
突然ですが、運動してますか?
秋と言えば(暦の上ではもう冬ですが)スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋などなどいろいろありますが、今回はそのすべてを網羅すると言ってもいい行事、御岳渓谷ウォーキングのご報告です。
それでは行ってみましょう。
はい、いかがでしたでしょうか。
個人的には(写真内でも触れていますが)「ナイスアイデア自分!」といった感想です。
とはいえ駅前の急こう配が難点でしたので、ルートの再検討は必要かも。
春に開催もアリですね。若葉の頃もいいんですよ御岳渓谷は…。
というわけで御岳渓谷ウォーキングのご報告でしたー。
個人的には(写真内でも触れていますが)「ナイスアイデア自分!」といった感想です。
とはいえ駅前の急こう配が難点でしたので、ルートの再検討は必要かも。
春に開催もアリですね。若葉の頃もいいんですよ御岳渓谷は…。
というわけで御岳渓谷ウォーキングのご報告でしたー。
3年生 修学旅行に行ってきました!!@大阪・京都
2024-12-06
カテゴリ:ブログ,行事報告
こんにちは。教員の米永です。
3年生は待ちに待った修学旅行!行き先は大阪・京都です!楽しい思い出作ろう!!
行きの新幹線での様子。ワクワク。
3年生は待ちに待った修学旅行!行き先は大阪・京都です!楽しい思い出作ろう!!
行きの新幹線での様子。ワクワク。
1日目:大阪といえばここ!道頓堀にやってきました。かに道楽の看板。
道頓堀から移動して大阪港へ向かいます。まずはサンタマリア号に乗船。
大阪湾を見渡すクルーズです。
大阪湾を見渡すクルーズです。
3日目は大型バスにて京都へ移動。バスガイドさんの軽快なトークを聞きながら、清水寺をめざします。
家に帰るまでが修学旅行です!楽しい思い出が作れましたね。
教育セミナーを実施しました。
2024-12-03
カテゴリ:ブログ,行事報告
こんにちは。カウンセラーの横山です。
11月24日(日)、令和6年度の“保護者のための教育セミナー”を開催しました。
開場は多摩市関戸公民館の学習室。
今回は大正大学教授の井澗知美先生にご登壇頂き、
「思春期の友人関係を支える」というテーマのもと、
保護者として支援者として、どのように子どもの友達関係をサポートできるのかという実践的なお話をしていただきました。
また、思春期特有のコミュニケーションの難しさを踏まえたソーシャルスキルトレーニングプログラム「PEERS」についても、ご紹介いただきました。
11月24日(日)、令和6年度の“保護者のための教育セミナー”を開催しました。
開場は多摩市関戸公民館の学習室。
今回は大正大学教授の井澗知美先生にご登壇頂き、
「思春期の友人関係を支える」というテーマのもと、
保護者として支援者として、どのように子どもの友達関係をサポートできるのかという実践的なお話をしていただきました。
また、思春期特有のコミュニケーションの難しさを踏まえたソーシャルスキルトレーニングプログラム「PEERS」についても、ご紹介いただきました。
以下、参加者アンケートより、感想の抜粋です。
「会話の入り方、出る方法など、細かく対応を教える大切さを感じました。」
「娘がグループから孤立してしまい困っていましたが、PEERSのお話、思春期との向き合い方のお話が大変参考になりました。」
「身近な例なども示して頂き、自分もできるのではないかと思える内容で、わかりやすく、学びになりました。」
「“中学生ならではの難しさ“についてたくさんお話いただき、とても参考になりました。声のかけ方、指示の出し方についてのコツは保護者の方とも共有したいと思います。」
「本当は友達を作りたいけれど、作り方が分からないという子が多いと、カウンセリングの中で感じていましたので、具体的な例を知ることができ、よかったです。」
ご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。
本校では来年度もセミナーを実施予定です。是非またお気軽にご参加下さい!
「会話の入り方、出る方法など、細かく対応を教える大切さを感じました。」
「娘がグループから孤立してしまい困っていましたが、PEERSのお話、思春期との向き合い方のお話が大変参考になりました。」
「身近な例なども示して頂き、自分もできるのではないかと思える内容で、わかりやすく、学びになりました。」
「“中学生ならではの難しさ“についてたくさんお話いただき、とても参考になりました。声のかけ方、指示の出し方についてのコツは保護者の方とも共有したいと思います。」
「本当は友達を作りたいけれど、作り方が分からないという子が多いと、カウンセリングの中で感じていましたので、具体的な例を知ることができ、よかったです。」
ご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。
本校では来年度もセミナーを実施予定です。是非またお気軽にご参加下さい!