本文へ移動

ブログ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

あつまれ シミュラクラの森 Vol.1

2020-06-16
カテゴリ:ブログ
こんにちは。杵島です。
生徒たちは毎日がんばってますよー。
長い休校期間を経ていきなりの5時間授業(45分の短縮ではありますが)
「つかれたぁぁぁ」「通っている自分えらい!」なんて声も聞かれます。
みんなえらい!がんばっていこう!
それではいってみましょう。
******
シミュラクラ。
聞きなじみのない言葉かと思います。
なんでも「人間は点が3つあると、顔っぽく見える」という脳の働きだそうです。
なにそれ面白そう!ということで、休校期間中に
「身の回りにある“顔みたいなもの”を採集しよう」という課題をだしました。
どれくらい集まるかな…2~3点かな…なんて思っていたらとんでもない。
数十枚の作品が集まりました。しかもどれも質が高い!
というわけで、生徒が採集したシミュラクラ達を、どどんとご紹介したいと思います!
何回かに分けてね。(記事の数が稼げるわ。うふふ。)
まずはこれ。
かわいい!鉛筆けずりの後ろ側でしょうか。
ゾウっぽい。
次はこれ。
おおお。よくぞ見つけましたね。目の付け所がすばらしい!
なんとなく「賢者」というワードが浮かびました。めっちゃこっち見てる。
はい次。
かわいい!なんの部品でしょうかねぇ。
あと写真がかっこいい!斜めの光線が効果的です。
まさか顔採集の写真にドラマ性が付与されるとは思いませんでした。素晴らしい。
どんどん行きます。次。
おおお。陶磁器!こんなところにもいましたか。
美女と野獣を思い出してしまいました。あれはティーカップでしたが。
次は?
いるいる!とヒザをたたいた方も多いかと思います。アヒルっぽいですね。
私の実家にもいます。目の×がかわいい。
まだまだありますよ。次。
かわいい。排水溝のフタはシミュラクラ界のアイドルといってもいいでしょう。(知らないけど)。
ビックリ顔がキュート。
もう一丁!
かわいい!ガスコンロでしょうかね。
なんとなくちびくろサンボを思い出してしまいました。
・・・・・
はい。というわけで、生徒たちが集めてくれた「顔みたいなもの」をご紹介しました。
まだまだあります。続きは次回!

学校改造計画 其の弐 ~メイキング~

2020-06-08
カテゴリ:ブログ
こんにちは!杵島です。
きましたね。
とうとうきましたね!
生徒達が学校に戻ってきました!!
(*‘∀‘)イエーイ
いやー、嬉しい。楽しい。
やっぱり生徒たちがいてこその学校ですね。
先生がんばっちゃいますよ。
マスクして講義して酸欠になりかけようが、
家に帰って崩れるように布団に倒れこもうが、
がんばっちゃうってもんです。
興奮のあまり枕が長くなってしまいました。それではいってみましょう。
*****
先日お伝えしました「学校改造計画 其の弐」でございますけれども、
「どうやったの⁉」「いくらかかったの⁉」などの反響がわりとありましたもんですから!
メイキングを大公開したいと思います!
材料
カッティングシート(100円均一に売っていたトイレのフタのリメイク用シート。3枚で300円)
プライマー(下地用)と銀メッキ調のスプレー。合計1500円くらい)
ゴーグル(300円くらい)
合計2000円ちょい!コスパ!
それでは作業風景を振り返ってみましょう。
これはプリントアウトした文字をカッティングシートの上に重ねて
カッターで切っているところですね。これを10文字も。地道。
そしてでき上がったシートたちを
貼ってますね。脚立がグラグラでちょっと怖い。
あと後頭部が日差しですごく暑い。
貼り終わったところ。
貼ったシートの間をマスキングしたら、下地塗料を吹きかけます。
段ボールで囲っているのは塗料を拡散させないための工夫。
プライマーは揮発性なので臭いがキツい。マスクは必須。
さてプライマーが乾いたところでいよいよシルバーの塗装に入ろうと思ったのですが、
段ボールで囲っているため、舞い散った塗料が顔にガンガンかかってきます。
このままでは眼鏡が銀色になっちゃう!ということで
完全防備。
でシュシュッとね。銀のスプレーで塗装します。(写真撮り忘れました)
無事に塗装も終わり、
いよいよマスキングをはがしてまいりますよ。
ペリ…
ペリペリペリ…
やったね!
とまあこんな調子で作業を行ってきたのです。
まる一日かかってしまいました。
お金をかけなくても何とかなるもんだ。

学校再開!

2020-06-03
本校でも6月1日から授業を再開することができました!
 
4月、5月は自宅で家庭学習に取り組んでいました。
途中、授業動画の配信をしたり、制作途中の作品を写真に撮って送ってもらい、先生がアドバイスをしたり…
試行錯誤の日々でした。
 
緊急事態宣言解除のときから、指折り数えて待っていた6月1日。
生徒みんなの元気そうな顔が見られて本当に安心しました。
 
3か月ぶりに学校に活気が戻っています。
ソーシャルディスタシングを保つため、
本校では1学年で2教室を使い、机の間隔をあけて授業を行っています。
1年生のデッサンの授業です。
大きなものは家では描けなかったので、
やっと本格的なデッサンの授業ができるようになりました。
 
カメラを向けたらこんなおちゃめなポーズをしてくれた1年生も。
は~い!かわいい顔してね~!!!
なんて言ってみたものの、マスクだと表情がわからない!!
ということで、リクエストに応じて
「かわいいポーズ」
をしてくれた1年生「男子」でした。
3か月ぶりの対面授業、我々教員側も充実した日々が戻ってきてとても嬉しいです。
 
まだまだ気が抜けない日々ですが、
3密には気をつけつつ、楽しい学校生活を送っていければと思っています。

先生の青春時代(アオハル)② 三木サチコ先生(聞き手:横山)

2020-05-29
カテゴリ:ブログ,学校より(休校期間の出来事)
(今回は、デッサンの授業を担当されている三木サチコ先生に、青春時代の思い出についてお話をお伺いしました。)
 
 
――それでは、青春時代の思い出をお伺いできれば…どのようなことからでもかまいません。
 
う~ん、青春時代…なんていうか、私、今も青春なんですよね(笑)。常に青春。なかなか大人になれないっていう、困ったことなんですが(笑)
 
――なるほど(笑)。では、美術の道に進まれた経緯というか、いつから美術に興味を持ったとか、そうした辺りからお話しいただければ…
 
そうですね、まあ、作ることはずっと好きだったんですよね。それで中学生の時に、美術系の高校に進学することも考えて、美術の先生に相談したんです。学校案内を取り寄せたりもしたんですけど、将来の選択肢を決定するのはもう少し勉強してからにしようということで、高校の普通科に通うことにしました。
で、その高校に工芸っていう科目があったんですが、その工芸の先生がおもしろい人で、自分でカメラを自作しちゃうような人だったんです。「これが一台目、こっちが二台目」とか言って。今まで既製品でしか見たことのないものを、自分の手で作れるんだと知って、驚きでした。私自身も立体に興味があったから、何か手で触れるものがしたい…まあ漠然となんですが、そういう思いでその工芸の先生に相談したら、美大を勧められました。で、美術予備校に通い始めたんです。
その予備校で、最初は工芸か彫刻かで迷いましたが、彫刻を選びました。
――どうして工芸ではなく、彫刻を選ばれたんですか?
 
いや、その彫刻を選んだ理由っていうのが、ほんとに小さなことなんです、それもくだらない理由っていうか…。予備校の彫刻担当の先生が、ポロッとかっこいいことをつぶやくんですよ。「彫刻科なんていうのは、1年2年くらい浪人して、酒の飲み方でも覚えてから入ればいいんだよ」とか(笑)。そういうちょっとした語り口にもう魅了されちゃって、「かっこいいじゃん!」と思ってしまったんですよね。
 
――酒の飲み方(笑)。かっこいいですね。
 
あと、本物の彫刻家との出会いもありました。高校の工芸の先生から紹介されて、ある彫刻家の家を訪問したんです。「すげー!彫刻家の家に来ちゃった!」って感じで興奮しちゃって。しかもタイミングが良くて、「ちょうどモデルさん呼んでるから見においで」と言われたんです。「うわー、彫刻家って自分の家にモデル呼んじゃうんだ!」と、なおさら興奮しちゃう。
まあ、そんな偶然で、本物の彫刻家が仕事をしているところを見せてもらえました。で、仕事が終わってモデルさんも帰った後、その彫刻家に「あなた、酒は飲めます?」って訊かれるんですよ。高校生に「酒は飲めます?」ですよ(笑)。それでワインが出てきて…
 
――すごいですね。まあ昔はそのあたり、今ほど厳しくなかったですからね。
 
ちょうどこっちも、背伸びしたい年頃だったし…なんか、そんなしょうもないところにハマっちゃったんですよね。
 
――そういう彫刻家の生き様みたいなものに魅かれたということですかね。
 
そうですね…なんていうか、「人柄」と「言うこと」が、すべて一致している感じがするんですよ。あと、世間一般の価値観に染まっていないというか、自分の価値基準を持っているところが、私には衝撃的でした。誰かがそう言っているからそうなんだ、ではなく、自分自身の頭で一から考えるっていう…。私、それまでけっこう「いい子」だったので、自分の価値観を崩される感じがありました。一般的なモノの見方を疑ってみることを知ったんです。まあ、中学生のときはロックバンドのブルーハーツが大好きだったから、そういう素質は持っていたのかもしれませんけど(笑)。
それに、実際に彫刻で仕事をしている人がいるんだと知って、自分もなる気になったという感じですね。
 
――では、大学進学の方は…
 
それが、初めは芸大しか受けなかったんです。なぜか「芸大しかない」って思いこんでいて。そこで足止めを食らって、3年間浪人しました。作家になりたいのに、スタートラインになかなか立てなくて…。でも、3年目に芸大にこだわる必要はないと気づいて、造形大を受けて、合格しました。
大学では、制作は一生懸命に取り組みました。そうやって作品を作っていたら、いつか自然に彫刻家になれると思ってたんです。※ほんとは作るだけじゃダメだったんですけど。それはさておき、大学卒業後、2~3年したらうまく制作できなくなったんです。まあ、経済的なこととか失恋とか(笑)、いろんなことがあったんですが…挫折ですね。作れなかったです。
 
――先生にも挫折があるんですね…
 
ありますよ、たくさん。10のうち8はうまくいかなかったです。やってもやっても売れない時期もあったし、周囲と比べて「自分には才能がないんじゃないか」とか、「向いていないんじゃないか」とか、もうやめそうになった瞬間も山のようにありました。やっぱり、「上手な人」とか、「センスのいいひと」っているんですよ。注文を受けて、その通りのものを手早く作れるとか、ちょっと人とは違う面白いものを作れるとか。私はどちらかというとコツコツやるけど突拍子もないものはなかなか作れない方だったから…。
それでも何とか活動しているうちに、地味にファンができてきて、続いています。でも、2~3年前に大きな失敗があって。作家としての人生が開けるようなチャンスをもらったのに、逃してしまったんです。人生の全てがダメになったような気がしました。その時は本当にやめようと思いました。これ以上この仕事は続けられないっていうか、別の仕事を始めようとさえ思いつめましたね。それが、いろいろあって、あれよあれよという間に彫刻に引き戻されて…それからですね、「これ(彫刻家の仕事)はやらなくちゃいけないことなんだ」と気持ちが定まったのは。それまで、ずっとどこかに遠慮する気持ちがあったんです。「自分には作品を続けていけるだけの能力はないんじゃないか」っていう…。
――じゃあ、迷いがなくなったのは、本当に最近のことなんですね。
 
ほんとに最近なんですよ、遠慮する気持ちを払拭できたのは。うん…時間がかかりました。もうぶれないと思い
ます。
 
――先生もつい最近までそれだけ迷われていたということは、生徒にとって意外かもしれないですね。
 
どうでしょう…でも、物事って、見えていない部分がたくさんあると思うんですよ。作品が売れるとか、有名になるとかは目に見える解りやすい現実だけど、目に見えないこともたくさんある。誰かが自分の知らないところで応援してくれていたり、発表の場を用意してくれていたり。見えているものと見えていないものはつながっていて、タイミングがあってくる瞬間がある。だから、上手ではなくても、時間がかかっても、自分は自分の作品を作り続けるんだ、それは無価値ではないんだ、と思えるようになりました。
私、「龍安寺の石庭」みたいな話が好きなんです。同時にすべてが見えるということはありえないと思うんです。そういうことに気づくのに、すごく時間がかかりましたけれど(笑)
(他にもいろいろお話しいただきましたが、あまり欲張らずにこの辺りで…。三木先生の彫刻家としての人柄と語り口にすっかり魅了されたひと時でした。)

※の部分
作家活動を続けていくと、作品を作るだけではだめで、言葉による説明を求められることが多い。特に海外では価値観や文化的背景が違うので、プレゼンテーションが必須。そんなわけで、自分自身や自国のバックグラウンドについてよく理解しておく必要があるし、英語も必要(私はお世辞にも得意とはいえないけど)。また、作品の中に使った要素(私の場合、例えばキノコや菌類のこと、宇宙のこと、民族や人種のこと等)について勉強する必要もある(まだまだ勉強不足なことが沢山)。つまり、何かをやり続けると、それは全く違ういろんなジャンルのものと結びついてくる。高校生のとき1つだけ後悔してるのはかなり内容の濃い授業をする学校だったのに、当時あまり興味のなかった分野は美術に関係ないと思ってやらなかったので、今もよくわからないままってこと。やっていれば、今がもっと楽しかったと思う(三木先生追記)。

学校改造計画 其の四

2020-05-27
カテゴリ:ブログ,学校より(休校期間の出来事)
こんにちは!杵島です。
NHKで「未来少年コナン」を放送していて感激しました。
先生世代にとっての「コナン」は「名探偵」ではなく「未来少年」です。
それではいってみましょう。
*****
前回お伝えした「草むしり」のその後ですが、
そのままではあまりにも殺風景。
火星…?
 
 
植えましょう。花を。
 
 
土を掘って
 
 
 
花をポットから出して
 
 
 
イン!
 
 
 
ちゃんと土をかぶせてね。
 
 
 
ふと見るとアサガオの芽が!こんにちは!
 
 
今回植えたのは
マリーゴールドとペチュニアです。
初心者向け品種のツートップといってもいいでしょう。
 
 
 
こんな感じになりました。
 
壁側には何かのタネをまこうかなとたくらんでいます。
 
 
登校した時に見てみてね。
学校法人愛泉会芸術工芸高等専修学校
〒206-0001
東京都多摩市和田1717-2
TEL.042-375-7314
FAX.042-375-7345
1.高等教育
2.デザイン・美術教育
3.職業教育支援
4.進学・進路支援
TOPへ戻る