ブログ
ブログ
GW中のこと
2020-05-08
カテゴリ:ブログ,学校より(休校期間の出来事)
みなさんこんばんは!
教員の佐藤です。
昨日はブログをアップし損ねてしまいました・・・。
今年のGWは静かに過ごしていた方が多いのではないでしょうか。先生も学校にきている日以外は自宅で過ごすようにしていましたよ。
さて、先生の家では多肉植物という植物を育てています。どれも個性的で面白い形をしています。眺めていると「どうしてこうなった?」と不思議な感じがしてきます。写真もそんな植物の一つ。
前に撮った写真ですが、カランコエという植物です。
葉挿しといって葉っぱから芽が出てきて増やすことができるんですね。これも手前の大きい葉から小さい芽がひょこっとでてきて上に芽が伸びていきました。
今は下の葉っぱも無くなって30㎝くらいの高さになっています。
ちょっと学校の出来事ではなく生活のお話しですが、GWの間、植物の手入れをしたりして過ごしていました。気が付いたら結構な時間がたっていたり、土を触っていると気持ちが落ち着きますね。
皆さんも自宅で過ごす時間が増えていると思います。
こういった時、家にいる間に楽しめること、癒される過ごし方、増やしていけると良いですね!
先生の青春時代(アオハル)① ―若狹先生×ヨコヤマ―
2020-05-01
カテゴリ:ブログ,学校より(休校期間の出来事)
横山:こんにちは。DJのヨコヤマです。今日お迎えするのは社会科の若狹先生です。よろしくお願いします。
若狹先生(以下、敬称略):よろしくお願いします。
横山:今日はですね、若狹先生の青春時代(アオハル)についてお伺いしたいなと思うんですが…。
若狹:青春時代ですか…。う~ん、正直、楽しい思い出はあんまりなかもしれないですね(笑)
横山:むしろ、つらいことが多かったということでしょうか。
若狹:まあ、基本的に学校が好きじゃなかったんです。できればサボりたかったですね。それである時、体調が悪いと嘘をつきまして(笑)。わたし、普段の生活態度はよかったので、本当に体調が悪いと思われて、早退できたということがありました。
横山:それはどちらかというと、楽しい思い出ですね(笑)
若狹:あと、大きな出来事で言えば、私が高2の時に阪神淡路大震災がありました。ちょうど修学旅行の前々日だったんですけれど。
横山:おお、それは大変でしたね。おけがは…
若狹:ちょうど、わたしの枕の上に物が落ちてきていて。もし寝ていたら、大けがをしていたかもしれません。が、ちょうど震災発生時にゲームをしていたので大丈夫でした。
横山:ゲームに救われたわけですね。
若狹:そういうわけです。で、震災で修学旅行も中止になって、ちょうど今みたいに休校期間が続きました。
横山:休校中は何をされていたんですか?
若狹:ゲームを…まあ、恋愛シミュレーションなんですが、そのゲームをやりこんで、休み中にオールクリアしました。…って、こんなこと言っちゃってもいいのかな(笑)
横山:芸工の生徒たちは真面目ですから、大丈夫だと思います(笑)
若狹:あ、でも、ちゃんと苦労したエピソードもあるんですよ。例えば、両親がよく旅行で家を空けていたので、その間は、当時中学生だった妹のお弁当をわたしが作っていました。
横山:すごい!
若狹:妹はパンが苦手で、買って持たせるわけにはいかなかったんで…。
横山:妹思いですね。
若狹:あと、とっておきの苦労したエピソードがあるんです。あれは、24歳か25歳の時だったかな。もう年の瀬も年の瀬の、12月28日の時点で、所持金が42円だったことがあるんです。
横山:42円!?たった42円ですか!?
若狹:もうATMも閉まっちゃってるでしょ。それで何とか生き延びなきゃいけないってなって、ブックオフに大量に本を売りに行ったんです。本というか、マンガですね、千冊近く持って行ったんじゃないかな…。それが売れて、確か全額で2千円くらいだったと思います。それでなんとか生き延びたということがありました。
横山:おお、極限ですね…。でも、そんな大変な経験をされたからこそ、社会科担当でありながら進路指導もプロフェッショナルの今の先生がおられるわけですね。
若狹:なんか、そういうエピソードもお話ししておかないと、本当にちゃらんぽらんな先生になってしまいますから(笑)
横山:貴重なお話、どうもありがとうございました。
若狹:こちらこそ、ありがとうございました。

わたしにできること。
2020-04-30
カテゴリ:ブログ,学校より(休校期間の出来事)
「学校案内できました!」
「看板ができました!!」
「体験授業のチラシを作っています!!!」
「みんなに良いリフレッシュの方法を教えたい!!!!」
先生方が輝いている・・・・。
どうもこんにちは。教員の佐藤です。
休校期間は学校再開に向けて準備を進めているほか、色々な仕事を先生たちがしています。
最近はブログを通じて大きな出来事をお伝えしていますが、本当は平常授業時もちょこちょことそういった仕事もやってたりするんですよ。
チラシやポスター、ホームページの画像なども先生たちのつくったものだったりするのでぜひ今度チェックしてみてくださいな。
最近はブログを通じて大きな出来事をお伝えしていますが、本当は平常授業時もちょこちょことそういった仕事もやってたりするんですよ。
チラシやポスター、ホームページの画像なども先生たちのつくったものだったりするのでぜひ今度チェックしてみてくださいな。
ちなみに私、佐藤先生はというと・・・・。
YouTubeチャンネルを作りました!!!!!
最初の投稿は簡単なスライド動画です。
これからの使い方はたくさんの可能性を考えています。
これからの使い方はたくさんの可能性を考えています。
この動画はPowerPointで作りました。PC基礎でも使ったことのある生徒がいるのではないでしょうか。
先生はこの機能を初めて知りました。映像が作れることにびっくり!
皆さんも授業が再開したら制作の機会がでるかも(?)しれませんね。
それでは!
学校改造計画 其の弐
2020-04-29
カテゴリ:ブログ,学校より(休校期間の出来事)
こんにちは!杵島です。
みなさんいかがお過ごしですか?
しっかり手を洗って、体調管理を万全にしましょうね!
*****
さて、学校改造計画はまだまだ続いております。
次に目をつけたのはここ!
みなさんいかがお過ごしですか?
しっかり手を洗って、体調管理を万全にしましょうね!
*****
さて、学校改造計画はまだまだ続いております。
次に目をつけたのはここ!

玄関わきの屋根(ひさし?)です。
こうなりました。↓

おや?何か書いてありますね。もう少し寄ってみましょう。


!!
銀色に輝く学校名が!!ゴシック体で!!
銀色に輝く学校名が!!ゴシック体で!!
そうなんです。ウチの学校は住宅街にこじんまりとありまして、「え?そんな学校あったの?」と驚かれることもしばしば。
なので「ここは芸術工芸高等専修学校です!」という事をしっかりアッピールするために大きく学校名を入れたのです。
なので「ここは芸術工芸高等専修学校です!」という事をしっかりアッピールするために大きく学校名を入れたのです。
これでもう通り過ぎてしまう心配もありませんね!
学校改造計画はまだまだ続きますぞ!
花粉との戦いはまだ続いている
2020-04-28
カテゴリ:ブログ,学校より(休校期間の出来事)
こんにちは。みなさんいかがお過ごしでしょうか。教員の米永です。
今回は花粉についてお話します。みなさんは花粉症になったこと、ありますか?
身の上話になってしまうのですが、先生は花粉症です。
どの植物ということもなく、1年ほど前アレルギーの検査をしたらほぼすべての花粉に反応していました。こんなに花粉に愛されている(?)人間もいないでしょう。春よりも、どちらかというと6~9月の方がつらいです…。調べてみたら、イネ科やブタクサ、ヨモギなどが該当していました。
学校の近くには雑木林があるので、そこからくるのかもしれません。
今回は花粉についてお話します。みなさんは花粉症になったこと、ありますか?
身の上話になってしまうのですが、先生は花粉症です。
どの植物ということもなく、1年ほど前アレルギーの検査をしたらほぼすべての花粉に反応していました。こんなに花粉に愛されている(?)人間もいないでしょう。春よりも、どちらかというと6~9月の方がつらいです…。調べてみたら、イネ科やブタクサ、ヨモギなどが該当していました。
学校の近くには雑木林があるので、そこからくるのかもしれません。

新型コロナウイルス感染症の影響でくしゃみも気を付けなければなりませんね。腕でおさえて、なるべく広がらないようにしましょう。
花粉症のひとも、そうでない人も、みなさん、お気を付けあれ。
花粉症のひとも、そうでない人も、みなさん、お気を付けあれ。